2016年10月4日火曜日

やってはいけない時間の使いかた

こんにちは!
9月いっぱいとあるベンチャー企業でインターンシップ(職場体験)をしていて、がっつり儲けてきた渡邉です。
あまり校舎にいられなくてすみません。その分色々と学んできたので、興味があったら是非話しかけてください。

そんなこんなで、気が付いたらもう10月です。高3生に対してアドバイスできたらと思って書きます。この時期以降に毎年出現する、落ちる生徒の例です。

ズバリ、「勉強法・参考書などをたびたび聞いてくる生徒」

受験が近くなってこの時期になると、勉強法に関する質問が多くなってくるような気がします。おそらく、夏までは受講に追われていたのに、受講がだんだん少なくなって演習に入ってくるからでしょう。また、だんだん受験に対する不安感もあると思います。

もちろん、聞くなとは言いません。むしろ、各AAの勉強法・体験談を是非参考にしてほしいです。しかし、たびたびそれを聞いてくる生徒は大概成績が伸びていない、という事実は存在していると思っています。

何故か?

一概には言えないのですが、勉強法の話などばかりしている生徒で、演習に集中することが出来ていないというケースが多いです。現実逃避的に勉強法やテキストの話を始める生徒がいます。

秋以降は演習の時期です。これからの時期は、どれだけたくさん問題を解いたか、ということが成績を左右します。質より量、演習量の確保が一番大事です。

もちろん、効率の良い学習方法は確かに存在します。しかし、それは人それぞれその人ごとの勉強法があると思うので、地道にトライ&エラーを繰り返し、PDCAサイクルを回して自分に最適なやり方を見つけていくしかないはずです。

説教臭くてすみません。何が言いたいかというと、集中してたくさん演習してねってことです。現役生、ここからが勝負だと思います。頑張って!

ところでみんな、参考書とか何使ってる?