2021年12月3日金曜日

お久しぶりです!

 こんにちは!渡部です!

久しぶりの更新となってしまいましたね。

最近は気温がぐっと下がり、冬本番がやってきました。
いよいよ12月で街の雰囲気も年末に向けて賑やかになり始めました。
私はクリスマスの雑貨やお菓子が売っているかわいいお店を見つけてはつい足を止めて見に行ってしまいます(笑)

さて、受験生にとって12月は、1月の共通テストを皮切りに始まってくる受験シーズン直前期ですね。
共通テストが始まってくると出願や受験会場に赴く準備に追われゆっくりと勉強する時間はなかなか取れません。つまり、落ち着いてたっぷり時間を取って学習するには12月が最後のチャンス!悔いの内容過ごしましょう。
そこで今回は受験直前12月を過ごす上で意識してほしいポイントをいくつか紹介します。


過去問を解く時間をなるべく多くとる
皆さん、過去問は既に始められある程度解けている頃かと思います。
しかし、年が明けると共テが気になってやはり共テの対策に時間を取りたくなってしまいがちです。
思ったより二次や私大に割ける時間はありません。より多くの年数を解ききり、じっくり解き方や傾向を研究するためには12月に意識的に過去問を解いていくことが重要です。
抑えの大学もなるべく1年分以上は解いておくとよいでしょう!


過去問のはざまに基礎の確認も忘れずに
先ほど過去問を解こうといったばかりですが、一方で基礎もやはり大切です。
解くだけでなく、解いた後に自分に何が足りてないか分析して必要なら文法、単語、用語、公式など基礎的な事項もしっかり振り返る時間を作りましょう。
油断、焦りは禁物です。少しでもできてないもの、不安なものがあったらそこから目を逸らすのはここからやめましょう。
受験本番で出ても後悔しないよう、どんなに基礎的なことでもその都度確認する癖を付けることが大切です!


選択科目(理科・社会)の暗記はまだ間に合う!
この時期になると過去問を解いて思ったより選択科目ができず焦る生徒さんをよく見ます。
特に私は文系なので社会科目の暗記が間に合うか不安な生徒さんの話をよく聞きます。でも、まだ間に合います。自分はどの範囲がまずいのか、そもそもどのレベルまでの暗記しかできてないのか、しっかり見つめ直し、必要なら妥協せず時間を取りましょう。
社会科目は直前期に1番得点に直結しやすい教科です。諦めず最後まで向き合う時間をとって欲しいと思います。
また、アドバイスタイムで話しながら流れを追うことで定着力も上がるので、お友達やアドバイザーと確認するのもおすすめです!!
要望があれば私もお手伝いするので確認を一緒にしてほしければぜひお声掛けくださいね。


受験まであと少し!皆さんが有意義な年末を過ごして来年、良い受験スタートを切れるよう応援しています。

2021年4月30日金曜日

初めまして!

 初めまして!春から新しくAAになりました、濱口紗世です。

私は薬園台高校出身で、今は日本女子大学に通っています。学部学科は家政学部食物学科管理栄養士専攻で、その名の通り管理栄養士になるための勉強を日々しています。

受験で使用した科目は主に生物、数学、英語です。今年は生物を受験で使用したAAさんは私だけなので生物の質問がある人はぜひ声を掛けてください!

趣味は音楽鑑賞とピアノを弾くことで、音楽はとくにジャンルにとらわれずに何でも聞くので好きなアーティストやおすすめの曲があったら教えてください。

まだまだな部分も多々あると思いますが皆さんと一緒に精一杯頑張ります!よろしくお願いします!


2021年4月26日月曜日

初めまして!

 皆さん初めまして!4月からAAとして働かせていただいている竹中俊輔です!

渋谷教育学園幕張高校出身で、今は東京外国語大学の言語文化学部で英語を専攻しています。

趣味は運動(得意ではないですが…)、スポーツ観戦、音楽鑑賞です。通学に片道1時間半ほどかかるのですがすることが無くとても退屈です(笑)。何か良い過ごし方があれば教えてもらえると嬉しいです。

受験で使った科目は主に英語、国語、日本史です。共通テストでは英国日に加えて数Ⅰ・A、物理基礎、化学基礎を使いました。科目の質問がしたい人も共通テストについて気になることがある人もいつでもお待ちしているので声を掛けてください!

まだ入学して3週間ほどですが、課題に部活(硬式野球)にと忙しい毎日を送っています。まさか入学後すぐに課題に追われることになるとは思っていませんでしたがとても充実した毎日です。大学生活の話が聞きたい人もいつでもどうぞ!!

まだまだ分からないことだらけですが皆さんの力になれるよう全力で頑張っていきたいと思っています!よろしくお願いします!!

2021年4月14日水曜日

勉強した跡を残そう!!

 こんにちは!!AA谷村です。


新学期もスタートし、本格的に授業が始まってきましたね。授業に部活、課題などで忙しくなってくれると思います。気温も不安定な時期ですから、体調にも十分に注意して充実した毎日にして行きましょう!


さていきなりですが、ここで一つ質問です!!

受験が終わったら参考書などを整理しますよね。その時に参考書などがビックリするくらい綺麗なままだったらどう思いますか?綺麗に使えたと思いますか?それとも、もっとうまく活用すればよかったと思いますか?

私は、もっと活用して勉強しておけばよかったと思うと思います。私は実際に、綺麗なままのマナビスのテキストを見て少し後悔したことがあります。


これはわざと汚く使えという意味ではもちろんありません。たくさん勉強した、努力したという痕跡を残してほしいという意味です。目に見える勉強の後は達成感にもつながり、次に進むモチベーションにもなります。


マナビス内部生のみなさん!「たくさんあるマナビスのテキストを受講したら二度と開かない」なんてことにはなっていませんか??もしなっているとしたら、それはとても勿体ないです!受講で使用したテキストはとても便利です。分野ごとに分かれているものは、学び直したい分野をピンポイントに学び直す事が出来ます。レベル1や2の問題は基礎の見直しも出来ますし、問題数も多くいないため毎日の演習に役立ちます。これはほんの一例です。活用方法は沢山あります。もし、見直していてわからなくなったら映像で解説も見れますしね♪


今使用している参考書を十分に活用できているでしょうか?ただこなすだけで通り過ぎてはいないでしょうか?参考書などの勉強道具はタダではありません。無駄にしないでやり切るべきです。

マナビスのテキストをはじめ、参考書や問題集には読み込むべきことばかりが載っています。ラインを引いたり、付箋を付けたり、跡がつくまで使い込んでほしいです!


自分はこんなにも頑張った、こんなにも擦り切れるくらい努力したと証明できるような勉強にしていきましょう!!!



2021年4月11日日曜日

いしいの便り~春の訪れ編~

 もう四月やん。え?まじ?やめて欲しい。と焦っているAA石井です。

新3年生の皆様!受験生への心構えは出来ていますでしょうか。まだ2年生気分が抜けない人も多くいるのではないでしょうか。「うわあ俺だ、私だ、」と思ったそこのあなた!私から一つ提案があります。あ、受験生としての自覚を既に持っていた人は気を抜かないように日々過ごしていきましょうね!うん!


その提案とは「毎日必ずやる事を決めよう」という事です。例えば英単語50個、古文単語30個などなど。これに関しては各々の課題に沿ったものにして行きましょう。ここで大切なことはハードルを高くし過ぎない事です。いきなり高くすると勉強へのモチベがどんどん下がってきてついにはやらなくなってしまう事も考えられます。そのためハードルを高く設定しすぎないことによってそれが習慣化し、徐々に勉強への抵抗が無くなるのではないかと思います。また単語は英語や古文などで基礎中の基礎になるため、習得するとわかることが増え点数アップにもつながります。こういう事から勉強へのモチベを上げていきましょう。


また志望校を探すこともすごく役に立ちます。自分のやりたい事を中心に魅力的な大学をピックアップしてみましょう!受験というものがだんだん具体的になってくると思います。


3年生は勉強時間が飛躍的に増えるので今の内から訓練しておきましょう!





2021年3月29日月曜日

[理系の学科選び] 電子工学科と電気工学科の違い

皆さんこんにちは。今回は理系の生徒さんから学科選ぶに関する質問でよく聞く、電気工学科・電子工学科の違いについて、電子工学科に在籍している私の視点から学科の違いについてお話していきます。まず基本的に勉強する内容は二年までは大きく変わりはなく、数学・電気回路・電子回路・電磁気学といった学問について触れます。ただその後の研究室で差が出始め、電子工学科では「半導体・集積回路・情報通信」系の研究室が、電気工学科では機械やエネルギー系の研究室が多くなります。就職先でも違いがあり、メーカーなどは共通なのですが、電子工学科では半導体業界やIT業界に、電気工学科では電力会社や建設会社にと就職での強さが分かれていきます。実際に大学の学科ごとの就職先を見ると分かりますが電気工学科と電子工学科は地味に就職先が変わってくるんですよね。ですので悩んでる方は、就職先の業界を比較して好みの方を選ぶという選択肢も有効だと思います。ただこの学科に入った場合は、数学、電気回路、電磁気のオンパレードなので、高校物理の中で電磁気の範囲が苦手な方は避ける事をお勧めします(笑) 最後までご覧いただきありがとうございました。

2021年3月26日金曜日

春休みの過ごし方♪

  こんにちは!AAの渡部です。

 そろそろ桜が咲き始めましたね。高校生の皆さんは、公立、私立ともに終業式を迎えたのではないでしょうか。今の学年は悔いなく過ごせたでしょうか?悔いのある人も無い人も、また新しい学年に上がるということで、4月から一年間、心機一転頑張っていきましょう!

 しかし、新しい学年に入る前に春休みがありますね。春休みは他の長期休みと比べて短いとはいえ、新学年が始まるとバタバタしてしまうため、時間をとって勉強のできる絶好のチャンスです!短いからこそ、有意義に使って新学年への準備をしていきましょう。ということで今回は学年別に春休みにやるおすすめの勉強内容について紹介していきます。

 まずは、高1生!高1生の方は部活をやっている方だとまだまだ部活の練習がたくさんあってやはりそれなりに忙しいのではないでしょうか。また、そうでなくともなんだかんだ用事やら学校の課題やらであっという間に過ぎてしまうかもしれません。でも、そんな春休みはもったいない!せめてでも「自分は春休みこれを頑張った!」と始業式前に胸を張って言える春休みにしてもらいたいなと思います。忙しくて受講以外にがっつり勉強時間がとれないよって方は、せめてでも”単語”や”今までの受講の復習”をするのがおすすめです。単語は少ない時間でも隙間時間を利用して取り組みやすいですし、今後の勉強において役立ちます。少しでも多くの単語を習得して一足先に暗記の手間を減らしましょう。また、受講の復習は皆さんが頑張って45~90分かけて受講してくれた時間をしっかりモノにする大事な時間です。さらに復習は一度でも目を通した事のある問題の為それ程時間をかけずともやれるのではないでしょうか。今まで学校生活と部活で復習に手が回らず溜めてしまった人はこの機会を利用して少しでも消化していきましょう。習得度も然りです。

 次に高2生!高2生はいよいよ来年3年生、受験学年となります。まだまだ部活がある方もいるとは思いますが、この春休みは、今後余裕を持って推薦準備や過去問演習に入っていくために基礎を習得する絶好のチャンスです。単語や文法事項はもちろん、とっても大切で少しでも多く固めて欲しいのですが、私は特に”暗記科目”をやってほしいと思います。文系の話になってしまいますが私も含め、多くの受験生が秋や冬頃になって歴史科目や政経科目の暗記が終わらないことに焦りを感じます。少しでも先回りをしてこの時期から計画的に暗記していくことをお勧めします。理系の方も理科科目の暗記を積極的に行っていきましょう!また、英語が苦手な方は一日一長文読む習慣をつけることもお勧めします。時間がある長期休むだからこそ、毎日読む習慣をつけて読解量を増やすことで英語を読む事に少しでも慣れて、新学年が始まってもそれを続けらるとベストです。私も春休みからこれを行って英語を読むのが早くなったことを実感しました(^^)

 そしてさらに5月には模試も控えています!模試の事も考えるとこの春休みは一層無駄にできないのではないでしょうか。今回書いたことも参考にしつつ、皆さんの春休みが実りあるものになることを願っています!